印象派の画家ルノワールが「筆触分割」を模索していたころの風景画で、パリで最古の橋と言われるポン・ヌフ橋を描いた作品です。
本作品は1872年に制作された作品ですが、当時のパリは1855年に開催された万国博覧会に合わせた都市改造計画で近代化され、ポン・ヌフ橋も近代化されていました。
近代化されるまでは、パリは不潔な都市でしたが、綺麗に整備され人々は街に出て大通りや橋なども社交場のように人々が集まったようです。
作品 ポン・ヌフ
「ポン・ヌフ」
(1872年)
パリの最古の橋、ポン・ヌフ橋をルノワールが描いた作品で、ルノワールは本作品制作のため近くのカフェの上階を1日貸し切っりました。
ルノワールは素早い筆遣いで人々を描写しており、太陽の光を浴びた人々は細かいところまでは描写していません。
作品には、麦わら帽子とステッキを着いた男性が2名描かれていますが、ルノワールの弟エドモンがモデルとなっています。
エドモンは、作品制作するエノワールの為にポン・ヌフ橋を行き交う人々にゆっくり歩くいたり、止まってもらうよう頼んだそうです。
近代化が進んだパリは、当時のいろいろな階級の人々が町への外出を楽しみました。作品中にも馬車や車を利用する上流階級から荷台で物を売る人々や肩に大きな荷物を担いでいる人々まで描かれています。
コメント